《日语课文学习手册》第三册第三課 お祭り
来源:优易学  2011-3-23 18:10:18   【优易学:中国教育考试门户网】   资料下载   外语书店

応用文

日本人の宗教心

  「あなたの宗教は何ですか」——外国人からこう聞かれると、たいていの日本人は困ってしまいます。「ええと、そうですねえ……仏教かなあ。でも、宗教のことを深く考えたことはないなあ」というようなはっきりしない返事が多いのです。これはどうしてでしょうか。日本人は宗教に関心がないのでしょうか。
  現在、日本にはいろいろな宗教がありますが、その中で、最も信者が多いのは神道と仏教の二つです。この二つの宗教は、日本人の生活や習慣、季節の行事と深く結びついています。お正月には神社やお寺へ「初詣で」に行って、その年の幸運を祈ります。また、結婚式の多くは神式で行なわれるし、子供が生まれた後も神社へお参りに行きます。一方、葬式や祖先の霊を慰めるお彼岸やお盆の行事などは仏式で行ないます。
  このように日本人の生活や習慣の中で、おめでたいことは神道、不幸なことは仏教という役割がだいたい決まっています。そして宗教を信じていない人もこのような行事には参加するのが普通です。 
  さて、神道と仏教はどんな宗教でしょうか。簡単に紹介しましょう。神道は古くから日本にある宗教です。古代の日本人は山だの、川だの、多くの自然物に霊魂があると信じ、それを「カミ」と名づけました。また、一部の英雄や支配者も「カミ」になりました。そして人々はそれらの「カミ」が人間に幸福や不幸をもたらすと考え、特別にあがめるようになりました。こうして神道が生まれ、「カミガミ」を祭る神社が作られたのです。
  これに対して、仏教はインドで生まれ、六世紀ごろ日本に伝えられました。そして、その後の日本の文化全体に大きな影響を及ぼしました。仏教の僧侶は厳しい修行を積み重ねて、悟りを開こうとします。しかし、一般の人々の間では生きている間の苦しみを除き、死後の世界の安楽を願い、死者を弔うための宗教として広まりました。
  神道、仏教の信者数にキリスト教、そのほかの宗教を加えると、全部で二億二千万人ぐらいで、日本の総人口の約二倍です。このように宗教人口が多いのはひとりの人が同時に仏教と神道の信者であるかです。そして多くの日本人の家には神道の神棚と仏教の仏壇の両方が置かれています。では、日本人は宗教に熱心な国民だと言えるでしょうか。ある統計によると、日本人の宗教心は世界でもかなり低いそうです。数は多くても大部分は名ばかりの信者と言えるかも知れません。本当の信者は少ないが、宗教的行事や習慣には関心を持ち、参加する人が多い——これが今日の日本人と宗教の関係だと言えそうです。

ファンクション用語
後悔
受付:もう入場時間は終わりました。入場は四時までとなっております。
A :えっ、四時までなんですか。五分すぎ…。もうだめなんですか。
受付:はい。もうきょうは終わりです。 
A :五時までと思ったけど…。時間ちゃんと調べてくればよかった。残念ですね。わたしこの博物館、一番見たかったのに。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] 下一页

责任编辑:虫虫

文章搜索:
 相关文章
热点资讯
热门课程培训