日本语能力测试二级读解内容问题(二)
来源:优易学  2011-5-29 14:17:22   【优易学:中国教育考试门户网】   资料下载   外语书店
 問1:次の文でTEXTの内容とあっているものには○、合っていないものには×を書きなさい。

  1.先生や親が子供につくうそは、どんなうそでもいいうそである。

  2.先生は運動が上手にできない子供を励ますために、「上手だよ」などとうそをつくことがあるが、これはいいうそである。

  3.例え算数の計算が遅くても、ほめてあげた方がいいことは、実験で明らかである。

  4.子供はほめるよりきつく叱って勉強させた方が効果が上がる。

  5.先生がほめてくれても、子供はそれがうそであることを見抜いてしまうので、うそはやはりつかない方がいい。

  問2:「うそも方便」とはどういう意味ですか。類推してください。

  1.どんな場合でも、うそをつくことはいいことでなない。

  2.うそはとても役に立つものだから、たくさんうそをついたほうがいい。

  3.先生や親は特別だから時々はうそをつくことも許される。

  4.時と場合によっては、うそも手段として必要である。

  みなさんは「明けの明星」「宵の明星」という言葉を知っているだろうか。

  夜明けに最後まで輝いている星が「明けの明星」で、夕方一番に見える星が「宵の明星」である。これはいずれも「金星」で、ある時は夜明けに、ある時は夕暮れに見えるのである。

  「明けの明星」は早起きしないと見られないが、「宵の明星」は夕方なので、気をつけていれば見ることができるだろう。

  普通、星はいくつかの例外を除いて、昼間は見えない。

  もちろん、これは昼間は空が明るいからなのだが、それでは、なぜ昼間は空が明るいのだろうか。

  太陽が出ていれば、空が明るくなるのは当然だ思われるかもしれないが、実は空はもともと明るくないのだ。空が明るいのは、空が太陽の光を受けて光っているからなのである。空には空気があり、空気の中には、無数の細かいちりや水滴がある。これらのちりや水滴が太陽から来る光を反射するので、空が明るくなるのである。星が昼間見えなくなるのは、空から目に入る光の量が圧倒的に多いので、星から来た光が、区別できないためである。

  もし地球に空気がなかったら、太陽は巨大な火の玉となって、真っ暗な空に輝いて見えるはずである。また、太陽の方向以外の空には、当然、星がたくさん見える。実際、アポロ宇宙船で月に行くと、昼間、太陽が輝いていても、空は暗く星が見えている。

  「宵の明星」や「明けの明星」が見えるのは、金星が地球に近く、しかも、朝や夕方の空に負けないぐらい、太陽の光を反射して輝いているからである。昼間、月が出ているのを時々見ることがあるが、これも金星と同様の理由からである。

[1] [2] [3] 下一页

责任编辑:虫虫

文章搜索:
 相关文章
热点资讯
热门课程培训