応用文
日本人の名字
今から百年以上も前の古い書き物を見ると、農民や町人の名には名字がつけてありません。
例えば、江戸時代の戸籍簿などを見ると、名字と名前の両方が書いてあるものはほとんどありません。「甚兵衛」とか「半助」などと、名前だけ書いてあります。
江戸時代の終わりまで、正式に名字をつけることができたのは、武士かまたは特別に許された商人や村の有力者だけでした。ですから、一般の人は「名字帯刀を許す」と言われると、たいへん名誉に思いました。
なぜかというと、これは、当時、次のような考え方があったからです。
「武士は特別にえらいのだ。百姓や町人が、その武士と同じように名字をつけることはけしからん。」士 農 工 商という身分の決まりはこんな小さなことにまではっきりと現れていたのです。
もっとも、農民や町人の間にも、名字のようなものが全然なかったわけではありません。
例えば、「青木」という名字を持った大地主の小作人に「太郎作」という人がいたとします。そうすると、この人は、正式の名字はありませんでしたが、人々からは「青木の太郎作」などと呼ばれました。また、大きな橋のある村に住んでいた「五兵衛」という人は「大橋の五兵衛」と呼ばれたこともあったようです。
ところで、「国民はだれでも名字をつけてよろしい。」と決められたのは、明治三年のことでした。しかし、長い間の習わしから、進んで名字をつけようとする人はありませんでした。そこで、政府は重ねて、「国民はすべて名字をつけねばならぬ。」という命令を明治八年に出しました。
人々はどんな名字をつけたらよいか、いろいろ考えました。例えば、今まで「青木の太郎作」とか「大橋の五兵衛」などと呼ばれていた人が、そのまま「青木太郎作」とか「大橋五兵衛」などとつけたこともありました。
また、自分で名字をつけられない人は、村役場の役人などに適当な名字を選んでもらったこともあったようです。
例えば、家の前に松の木があるから「松下」とつけたり、山の入口にあるから「山口」とつけたり、昔の有名な武士の名を取って、酒井、本多などとつけてもらいました。
また、魚や野菜の名ばかりたくさんつけた村もありました。
武士の名字には、地名から取ったものを始め、寺の名や職業や植物の名などからとったものが多いと言われています。
現在の日本人の名字で多いものは「佐藤」「鈴木」「田中」「小林」「高橋」などで特に「佐藤」「鈴木」はそれぞれ全人口の一点五パーセント以上もあるということですが、ある町や村にどんな名字の人が多いか、それはなぜかということを調べることも、昔の土地の様子を知る一つの手がかりになるでしょう。
ファンクション用語
計算
A 一に二をたしたらいくつになりますか。
B 三になります。
A 五から一を引いたらいくつになりますか。
B 四になります。
A 三に五と掛けたらいくつになりますか。
B 十五になります。
A 九に三で割ったらいくつになりますか。
B 三になります。
A 三プラス三はいくつですか。
B 六です。
A 六マイナス三はいくつですか。
B 三です。
参考:
+:たす、プラス、加える。
-:引く、マイナス。
×:掛ける。
÷:割る。
=:イコール
责任编辑:虫虫