2 その意味を表すのに,二つ以上の漢字のどちらかを使うかが一定せず,どちらを用いてもよい場合がある。又,一方の漢字が広く一般的に用いられているのに対して,他方の漢字はある限られた範囲にしか使われないもののある。
3 その意味を表すのに,適切な漢字のない場合,又は漢字で書くことが適切でない場合がある。このときは,当然仮名で書くことになる。
あう
合う | 計算が合う。目が合う。服が体に合う。好みに合う。割に合わない仕事。駅で落ち合う。 |
会う | 客と会う時刻。人に会いに行く。 |
遭う | 災難に遭う。にわか雨に遭う。 |
上がる·上げる | 地位が上がる。物価が上がる。腕前を上げる。お祝いの品物を上げる。 |
揚がる·揚げる | 花火が揚がる。銃声が揚がる。たこを揚げる。 |
挙げる | 例を挙げる。全力を挙げる。国を挙げて。犯人を挙げる。 |
明く·明ける | 背の明いた服。目明き千人。夜が明ける。 |
空く·空ける | 席が空く。空き箱。家を空ける。時間を空ける。 |
開く·開ける | 幕が開く。開いた口がふさがらない。店を開ける。 |
足 | 足の裏。手足。足しげく通う。客足。 |
脚 | 机の脚(足)。えり脚(足)。船脚(船足)。 |
価 | 価が高くて買えない。商品に価を付ける。 |
値 | そのものの持つ値。未知数xの値を求める。称賛に値する。 |
暖かい·暖かだ·暖まる·暖める | 暖かい心。暖かな毛布。暖まった空気。室内を暖める。 |
温かい·温かだ·温まる·温める | 温かい料理。温かな家庭。心温まる話。スープを温める。 |
当たる·当てる | ボールが体に当たる。任に当たる。予報が当たる。出発に当たって。胸に手を当てる。日光に当たる。当て外れ。 |
充てる | 建築費に充(当)てる。保安要員に充(当)てる。 |
暑い | 今年の夏は暑い。暑い部屋。暑がり屋。 |
熱い | 熱い湯。 |
厚い | 厚い壁で隔てる。支持者の層が厚い。手厚いもてなし。 |
跡 | 足の跡。苦心の跡が見える。容疑者の跡を追う。跡目を継ぐ。 |
後 | 後の祭り。後を頼んで行く。後から行く。後になり先になり。 |
油 | 油を流したような海面。ごまの油で揚げる。水と油。火に油を注ぐ。 |
脂 | 脂がのる年ごろ。牛肉の脂。脂ぎった顔。 |
誤る | 適用を誤る。誤りを見付ける。 |
謝る | 謝って済ます。手落ちを謝る。 |
荒い | 波が荒い。気が荒い。金遣いが荒い。 |
粗い | 網の目が粗い。きめが粗い。仕事が粗い。 |
表す·表れる | 言葉に表す。喜びを顔に表す。喜びの表れ。 |
現す·現れる | 姿を現す。太陽が現れる。怪獣が現れる。 |
著す | 書物を著す。 |
有る | 財源が有る。子が有る。有り合わせ。有り金。有様。 |
在る | 日本はアジアの東に在る。在り方。 |
合わせる | 手を合わせて拝む。時計を合わせる。調子を合わせる。力を合わせる。 |
併せる | 二つの会社を併せる。両者を併せて考える。併せて健康を祈る。 |
痛む·痛める | 足が痛む。腰を痛める。 |
傷む·傷める | 家が傷む。傷んだ果物。建物を傷める。 |
悼む | 死を悼む。故人を悼む。 |
入る | 念の入った話。気に入る。仲間入り。恐れ入る。 |
要る | 金が要る。保証人が要る。親の承諾が要る。何も要らない。 |
受ける | 注文を受ける。命令を受ける。保護を受ける。相談を受ける。 |
請ける | 請け負う。下請け。 |
打つ | くぎを打つ。碁を打つ。電報を打つ。心を打つ話。打ち消す。 |
討つ | 賊を討つ。義士の討ち入り。相手を討ち取る。 |
撃つ | 鉄砲を撃つ。いのししを猟銃で撃つ。 |
写す·写る | 書類を写す。写真を写す。風景を文章に写す。写真の中央に写っている人。 |
映す·映る | 幻灯を映す·スクリーンに映す。壁に影が映る。鏡に姿が映る。着物がよく映る。 |
生む·生まれる | 新記録を生む。傑作を生む。下町生まれ。京都に生まれる。 |
産む·産まれる | 卵を産み付ける。産みの苦しみ。産み月。予定日が来てもなかなか産まれない。 |
憂い·憂え | 後顧の憂い(え)。災害を招く憂い(え)がある。 |
愁い | 春の愁い。愁いに沈む。 |
得る | 勝利を得る。許可を得る。得物を振り回す。 |
獲る | 獲物をねらう。 |
犯す | 過ちを犯す。法を犯す。 |
侵す | 権利を侵(犯)す。国境を侵(犯)す。 |
冒す | 危険を冒す。激しい雨を冒して行く。 |
送る | 荷物を送る。卒業生を送る。順に席を送る。送り状。 |
贈る | お祝いの品を贈る。感謝状を贈る。故人に位を贈る。 |
遅れる | 完成が遅れる。列車が遅れる。会合に遅れる。 |
後れる | 気後れする。人に遅れを取る。後れ毛。 |
起こす·起こる | 体を起こす。訴訟を起こす。朝早く起こす。事件が起きる。持病が起こる。物事の起こり。 |
興す·興る | 産業を興す。国が興る。 |
押さえる | 紙の端を押さえる。証拠を押さえる。要点を押さえる。差し押さえる。 |
抑える | 物価の上昇を抑える。要求を抑える。怒りを抑える。 |
収まる·収める | 博物館に収まる。争いが収まる。効果を収める。成功を収める。目録を収める。 |
納まる·納める | 品物が納まった。国庫に納まる。税を納める。注文の品を納める。 |
治まる·治める | 国内がよく治まる。痛みが治まる。領地を治める。 |
修まる·修める | 身持ちが修まらない。学を修める。 |
押す | ベルを押す。横車を押す。押し付けがましい。 |
推す | 会長に推す。推して知るべしだ。 |
踊る | リズムに乗って踊る。踊らされて動く。盆踊り。踊り子。 |
躍る | 馬が躍り上がる。小躍りして喜ぶ。胸が躍る。 |
表 | 裏と表。表で遊ぶ。表向き。 |
面 | 面も振らずまっしぐらに。矢面に立つ。 |
降りる·降ろす | 電車を降りる。高所から飛び降りる。月面に降り立つ。霜が降りる。次の駅で降ろして下さい。主役から降ろされた。 |
下りる·下ろす | 幕が下りる。錠が下りる。許可が下りる。枝を下ろす。貯金を下ろす。 |
卸す | 小売りに卸す。卸値。たな卸し。 |
责任编辑:虫虫