日本语能力测试一级阅读(四)
来源:优易学  2011-4-24 16:40:03   【优易学:中国教育考试门户网】   资料下载   外语书店

  問5「弱者演出」とあるが、どのように振す舞うことか。

  1)自分の弱いところや欠点を人に隠そうとすること。

  2)人の欠点を探し出してそれを他の人に伝えること。

  3)体が弱いことが人にもわかるように工夫すること。

  4)自分が弱くてだめな人間だというふりをすること。

  問6「これ」とあるが、何を指しているか。

  1)芸術的な美しい言葉を使うこと。

  2)けんそんする言葉を口にすること。

  3)お祝いを言われたら礼を言うこと。

  4)自分の欠点を隠すようにすること。

  問7 筆者がこの文章で最も言いたいのはどのようなことか。

  1)対人関係を円滑にする言葉は有効なものであり、日本人は自信を持って使うべきだ。

  2)弱くてやられてばかりいる不器用な人の方が、日本人の社会では暮らしやすい。

  3)人目を気にしてだめな自分を演じるより、何かに熱中して生きる方が人生は面白い。

  4)仲間との交際や仕事をしっかりやっていれば、人にアラ探しされないで幸せになれる。

  問題3 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

  (1)アメリカのコラムニスト、ボブグリーンは、結婚後かなりたってから始めて父親となりました。彼はほとんど一昼夜にわたった難産にずっと立ち合ったあと、「この24時間で自分がまったく別の人間になったみたいだ」と記しています。グリーンが「別人のよう」になったという変化は、どのようなものなのでしょうか。グリーンは長い出産への立ち合いを終いて病院から帰宅する道で、乳母車を押して歩いている女性に出合い、「お子さんはおいくつですか。」と尋ね、「15カ月になります」とその女性と親しく会話を交わしたことを述べ、これまで見ず知らずの女性に声をかけたり、子どものことを進んで話題にしたことなどなかった、それを思わずそうしていた自分をかえりみて、「こんなことははじめてだ!」と自らの変化に驚いてこのエピソードをしめくくっています。

  「問い」「自らの変化に驚いて」とあるが、具体的にどのような変化に驚いたのか。

  1)出産を経験した妻に対してやさしい態度になったこと。

  2)自分の子どもが一番かわいいと思うようになったこと。

  3)他人の子どもに対しても関心を持つようになったこと。

  4)知らない人にも自分の子どもを自慢したくなったこと。

  (2)「おじさん、いい年しているのに案内、気がおけないわネ」

  ある初老の紳士、若あい女性にそう言われて、年甲斐もなく、いい気になっていたら、若い世代の間では、気のおけない、が気を許せない、危険な、という意味だと知って、がく然とし、がっくりきたという、ウソのような本当の話がある。

  遠慮のいらない、の意味の気のおけないに、安心のならない、という新しい用法が発生したことをはじめて報告したのは、見坊秀紀氏である。私はもちろん、それを読んで知っていたが、まだ、それはごく一部の俗語であろうと思っていた。まさか、胸をはって、こちらの方が正しいのだ、と主張する人が出てこようとは夢にも思っていなかった。

  「問い」「こちらの方が正しい」とあるが、「こちら」とは何か。

  1)「気のおけない」は「気を許せない」という意味であること。

  2)「気のおけない」は「遠慮のいらない」という意味であること。

  3)「気のおけない」は「いい気になる」という意味であること。

  4)「気のおけない」は「がっくりくる」という意味であること。

  (3)「新電池の基本性能が確認でき、実用化のメドが立ちました」——(中略)

  この電池は人工衛星の姿勢制御などに使っている一種のこまのようなもので、半経20センチほどの円筒形。高速で回転運動することによってエネルギーを蓄え、必要な時あに電気エネルギーとして放出する。従来の電池が化学反応で電気エネルギーを放出していたのとは仕組みが根本的に異なり、「物理電池」と呼ばれる。

  電池は携帯電話から宇宙船まで、産業の動力源として応用範囲が極めて広い。しかも、最近は地球環境保護の視点からも猛烈な勢いで開発戦争が進んでいる。

上一页  [1] [2] [3] [4] 下一页

责任编辑:虫虫

文章搜索:
 相关文章
热点资讯
热门课程培训